Undersea City、海底都市、フレデリック・ポール、ジャック・ウィリアムスンとの共著、中尾明訳 あかね書房(少年少女世界SF文学全集12
深海三部作
●「ジムくんの海てい旅行」 (Undersea Quest, 海底征服?、1954, 矢野徹訳 偕成社(世界のこどもエスエフ6)
海底三部作の第1作目。フレデリック・ポールは「ゲイトウェイ」シリーズで有名。エデンナイト(イーデナイト)の発明によって、大西洋にエデン・ドーム、ブラック・キャンプ、ゴールドリッジ、太平洋にセティス、セブン・ドーム、マリニアなど100ものドーム海底都市が建設されている。エデンナイトの発明者を叔父に持つ少年ジム・エデン(イーデン)は、海中艦隊(海底艦隊)士官学校に入校するが、そこで叔父がエムデン深海で行方不明となったという知らせを受ける・・・。
海中艦隊の潜水艦<ポカテロ号>、潜水旅客船<スペイン号>が登場。
●「深海の恐竜(海底艦隊)」(Undersea Fleet, 1955, 講談社(少年少女世界科学冒険全集33)、「深海の恐竜」角川文庫 1978))
地上での発展が行き詰まり、人類が海底に都市を建設し資源開発を始めた未来が舞台。海底都市は、主人公の叔父が発明したエデニットという、特殊金属の薄い被膜で防御されている。
ある日、主人公エデン少年が所属する潜水士官学校の装備が盗み出される。その犯人を追うと水棲人であることが判明する。深追いし過ぎて、水棲人の操る怪物に包囲され大ピンチに陥った主人公らは、颯爽と現われた水棲人の少女に救われる。しかし、状況は依然として最悪であった・・・。
某氏の『SFは半裸のネーちゃんだ。』の言にピッタリのジュブナイル海洋SFではないかと思います。また、善悪二元論に終始しない結末にも好感を持っています。(by Sayalautさん)
●「海底の地震都市」(Undersea City、海底都市、1958、中尾明訳 あかね書房(少年少女世界SF文学全集12)
海底三部作の最後。イーデナイト装甲の発明によって、世界の深海に巨大なドームで覆われた海底都市が次々と建設されている。海底にはパイプラインや真空チューブウェイも建設されている。
地震予知の失敗により海底都市ナンセイ・ショトウが破壊される悲惨な事故を教訓に、地球全土に地震予知網がはりめぐらされ、日本人科学者によって地震予知が可能となっている。
インド洋ジャバ海溝のふち水深5000mに最新かつ最大の海底都市クラカタウ(直径600m、高さ300mの半球、人口75万人、洋上の300m滑走路とシュノーケル兼エレベータで結ばれている。)が建設され、その3000m地下の地震観測所<ステーションK>で地震予知研究が行われている。原子力地底掘削カー、地下20kmまで観測可能なジェオゾンデ、人工地震による地震制御技術のアイデアが登場。
海底の地震都市のみJAMSTEC横浜研に寄贈。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
2016年1月4日月曜日
深海三部作:ジムくんの海てい旅行/深海の恐竜/海底の地震都市 フレデリック・ポール&ジャック・ウィリアムスン
Labels:
1958,
ジャック・ウィリアムスン,
フレデリック・ポール,
横浜研開架,
子供向け,
潜水船,
地震・火山,
都市
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿