1998年 新潮文庫
作者のネイピアは北アイルランドのアーマー天文台の現役天文学者。彗星を発見した同僚が、彼の名にちなんで<ネイピア7096>と命名している。
6ヶ月前にロシアが打ち上げた火星向けの有人宇宙船フォボス5号の交信記録に暗号が隠されており、実は打ち上げ時に10メガトンの水素爆弾が搭載されているとの情報がもたらされる。小惑星の軌道を変えて米国に衝突させようとしているとの推測により、NATO陣営の最高の頭脳たちが集められ、その未発見の小惑星<ネメシス>の探索と軌道修正のためのシャトル打ち上げ準備を開始した。
ベータ・メーザーによる小惑星の熱伝導度計測、ROSAT(X線源サーベイ用衛星)、IRAS(赤外線天文衛星)による小惑星の軌道を変えるための核爆発の探知、ORICS衛星と潜水艦との間のブルー・グリーン・レーザー通信などが登場する。
これまで小天体衝突物といえば衝突回避のための宇宙ミッション、若しくは、衝突前後のパニック物だったが、本作品は、そのどちらでもない推理サスペンスである。
(横浜研開架)
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿