原著2007、草土文化 2008.6
1.幽霊船
2.アトランティスを救え
米国西海岸の港町ロッキービーチが舞台。10才の3人の少年は、昔の蒸気機関車用の貯水タンク”コーヒーポッド”を秘密基地としている少年探偵団。
町には300隻以上の自作船舶模型を展示しているジェンキンスじいさんの博物館がある。娘のジュリアはロサンジェルスにある大学の海洋学研究所で働いている。
サンタバーバラの近くにアクアパーク”アトランティス”がある。
第1巻では海洋学研究所の水陸両用艇”ポセイドン号”(6人乗り)が登場する。
第2巻では”アトランティス”の〈ノーチラス号〉が登場する。
・ジャスティス(ジャスト)・ジョナス:5歳の時に両親を亡くし、ジョナス・リサイクルショップを営むタイタス/マチルダ・ジョナス叔父夫婦に育てられている。ザ・スリーのリーダー。小太り。
・ピーター・ショー:ダイビングが好き。船に酔いやすい。
・ボブ・アンドリュース:父親はロサンジェルスの新聞社の記者。
(横浜研開架)
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)