ラベル スティーヴン・バクスター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スティーヴン・バクスター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月2日土曜日

過ぎ去りし日々の光 アーサー C. クラーク&スティーヴン・バクスター

ハヤカワ文庫SF 2000年

 2010年、老朽スペースシャトルとの衝突後に宇宙ステーションが放棄。同じ年に連合王国からスコットランドが分離独立。2019年にイングランドは米国の52番目の州となる。2033年、さしわたし400kmもの<<にがよもぎ>>(ワームウッド、ロシア語でチェルノブイリ)が天王星の向こうで発見。50年後の2534年には地球に衝突し、現存する科学技術では回避できず地球が壊滅することが明かとなる。

 この時代は温暖化の進行によってシベリアの永久凍土から数億トンものメタンが放出されつつあり、大陸棚周辺のメタンハイドレート地層は不安定化する。メキシコ湾流の停止によって北ヨーロッパは寒冷化し、西南極大陸氷床が崩落しようとしている。

 2035年、アワワールド社はマイクロ・ワームホールで任意の場所の映像を得る技術、ワームカムを発明した。これによって人々のプライバシーが失われ、南極氷床下の地底湖を汚染させることなく探査できるようになる。

 真空圧縮ワームホール技術によって、4.3光年離れたケンタウロス座プロキシマの惑星探査が可能となる。さらに過去の映像も得られるようになり、犯罪捜査に使われるようになり、さらにはキリストの秘密などが解き明かされる。これによって社会は変革していく。

 過去への旅は人類の祖先、白亜紀末期(6500万年前)の小天体衝突、恐竜の時代、2.5億年前の大絶滅、超大陸の分裂とその後の全球凍結の繰り返し、複雑な多細胞生物が小天体衝突や全球凍結で絶滅を繰り返す地球史が明かとなる。熱水噴出孔周りの生態系、さらには光も酸素も有機物にも依存しない地殻内超好熱性微生物がそれらの絶滅を乗り越えていく。最後から11ページ前に驚くべきことが明らかに。

(横浜研開架)

2015年12月5日土曜日

太陽の盾<タイム・オデッセイ2> アーサー C. クラーク&スティーヴン・バクスター

原著2005、早川書房 2008.4

2037年6月9日、かつてない太陽風の放出で地球磁場が大きく叩かれ、長大な送電網、通信リンク、パイプラインに地磁気誘導電流が流れて地球上は大きな打撃を受けた。ところが、これは序の口で、6月9日の巨大磁気嵐を予測したニュートリノ学者ユージーンはそれよりも一万倍(マグネチュードで数倍)もの太陽嵐の発生を予測していた。それは2042年4月20日。
この未曾有の危機を乗り越えるため、地球と太陽の第一ラグランジュ点に地球サイズを越える盾を建造することになる。それは主に可視光スペクトル内の光を遮るが、X線、ガンマ線ほかを遮るために地球上の大都市には直径約9キロのドーム/アーク(方舟)が建設される。
・熱と光
・コロナ・ホール/磁気変則領域から流れ出す太陽風=高エネルギー荷電粒子。
・活動領域/黒点から吐き出されるフレアや壮大な爆発:高周波放射線、高速荷電粒子、コロナ質量放出
・太陽プロトン事象:荷電粒子のほとばしり
ピセサ・ダット:ヒロイン。英国陸軍中尉。インド系
 マイラ:ピセサの娘、8歳
 リンダ:ピセサのいとこ、22歳
ミハイル・マルチノフ:月面シャクルトン・クレーターにある太陽観測所「宇宙気象サービス・ステーション」の観測員
ユージーン・マングルズ博士:ニュートリノの研究者。26歳
シヴォーン・マッゴラン教授:王立天文台長、45歳
 マリア:シヴォーンの母
 パーディタ:シヴォーンの娘、20歳
 トビー・ピット:シヴォーンの秘書
バートン(バド)・トゥーク大佐:クラヴィウス基地の司令官、50前後
ファニータ・アルヴァレス:米大統領。ヒスパニック系
ミリアム・グレッグ:全ユーラシア首相、53歳
 ニコラウス・コロンベル:ミリアムの広報担当秘書

(横浜研開架)