1970年 『聖者の行進』に収録、創元SF文庫
56ページの短編。おそらくアシモフ唯一の海洋SF(「ミクロの決死圏」も海洋SF的ですが)。
月基地で20人もの死亡事故が発生。ルナ・シティの主任安全技術者であるスティーヴン・デマレストは、19年前に建設されて無事故記録を続けている海底植民地「オーシャン・ディ-プ」にバチスカーフで向かう・・・。
「オーシャン・ディ-プ」はプエルト・リコ海溝の水深5マイル半(8850m)にあり、大型の耐圧球50基が立体的に接合されている。50人が居住。うち女性9人。バチスカーフは、2~4人乗り、動力:核燃料(RI電池か)、ウォータージェット推進。
「ウォータークラップ」は「水雷」の意味。「オーシャン・ディープ」とバチスカーフがドッキングするエアロックがなんともぶっそうな代物で、ポータブル核融合装置の374度Cの蒸気で排水。水が満たされる時に水雷のような衝撃音が生じる。
宇宙開発と海洋開発の資金の取り合い、バラストショット投棄による海洋環境への影響、クジラやダイオウイカと潜水船との関係、バラスト投棄の要らない原子力バチスカーフなど、短編ながらさまざまな話題がさりげなく盛り込まれている。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
2016年5月1日日曜日
2016年4月25日月曜日
ネメシス アイザック・アシモフ
1989年 ハヤカワ文庫
地球から2光年の距離に発見され、5000年後には太陽系内を通過する赤色矮星「ネメシス」、その巨大惑星「メガス」の衛星「エリスロ」と、それを周回する人工の植民衛星「ローター」が舞台。
アルバレツ父子が恐竜絶滅の原因として唱えた彗星衝突説では、太陽の伴星がオールト雲を撹乱して彗星の嵐を2600万年周期で引き起こすとしている。本書はその伴星「ネメシス」にちなんでいる。地球科学の点では特記する点はない。
地球から2光年の距離に発見され、5000年後には太陽系内を通過する赤色矮星「ネメシス」、その巨大惑星「メガス」の衛星「エリスロ」と、それを周回する人工の植民衛星「ローター」が舞台。
アルバレツ父子が恐竜絶滅の原因として唱えた彗星衝突説では、太陽の伴星がオールト雲を撹乱して彗星の嵐を2600万年周期で引き起こすとしている。本書はその伴星「ネメシス」にちなんでいる。地球科学の点では特記する点はない。
Labels:
1989,
アイザック・アシモフ,
大異変,
惑星
2016年1月11日月曜日
ミクロの決死圏 アイザック・アシモフ
●実写,1966
脳内出血を起こした著名な博士を救うため、<プロテュース号>(ビデオでは<プロテウス号>U-91035)、深海魚の研究用に開発された原子力潜航艇が縮小され、内部からの手術に挑む。
Labels:
1966,
アイザック・アシモフ,
映像作品,
横浜研開架,
潜水船
2015年12月18日金曜日
ファウンデーションの彼方へ アイザック・アシモフ
1982年
銀河全体に進出している人類の起源となった忘れ去られた星の名が「ゲイア」。なぜかファウンデーション・シリーズではSFには珍しく銀河系唯一の知的生物が地球人類となっている。その理由として、地球に月という巨大な衛星があったことを理由としている。
Labels:
1982,
アイザック・アシモフ,
地球史
登録:
投稿 (Atom)