ラベル 1970 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1970 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月1日日曜日

ウォータークラップ アイザック・アシモフ

1970年 『聖者の行進』に収録、創元SF文庫

 56ページの短編。おそらくアシモフ唯一の海洋SF(「ミクロの決死圏」も海洋SF的ですが)。
 月基地で20人もの死亡事故が発生。ルナ・シティの主任安全技術者であるスティーヴン・デマレストは、19年前に建設されて無事故記録を続けている海底植民地「オーシャン・ディ-プ」にバチスカーフで向かう・・・。

 「オーシャン・ディ-プ」はプエルト・リコ海溝の水深5マイル半(8850m)にあり、大型の耐圧球50基が立体的に接合されている。50人が居住。うち女性9人。バチスカーフは、2~4人乗り、動力:核燃料(RI電池か)、ウォータージェット推進。

 「ウォータークラップ」は「水雷」の意味。「オーシャン・ディープ」とバチスカーフがドッキングするエアロックがなんともぶっそうな代物で、ポータブル核融合装置の374度Cの蒸気で排水。水が満たされる時に水雷のような衝撃音が生じる。

 宇宙開発と海洋開発の資金の取り合い、バラストショット投棄による海洋環境への影響、クジラやダイオウイカと潜水船との関係、バラスト投棄の要らない原子力バチスカーフなど、短編ながらさまざまな話題がさりげなく盛り込まれている。

2016年1月11日月曜日

謎の円盤UFO ジェリー・アンダーソン

TV,1970年~1971年

<スカイダイバー>が登場
 星雲賞受賞。1980年、地球防衛組織S.H.A.D.O.が結成されており、コンピュータ衛 星SIDがUFOの接近をキャッチすると、月面基地<ムーンベース>のミサイル迎撃機<インターセプター>や高性能潜水艦<スカイダイバー>の前部に搭載 されているジェット戦闘機<スカイ1>が迎撃する。

 スカイダイバーの登場する『謎の円盤UFO』でお薦めの回と言えば、第16話「地球最後の時」(原題:Destruction)。
 南大西洋に毒ガスを捨てに行く英海軍のカウンティー級駆逐艦をUFOが襲撃する話で、懐かしのシースラッグSAMの発射シーンが出てきます。しかも記録フィルムを流用したのか新規に撮影したのか、弾庫から発射機に装填されるまでが描かれており、興味を惹かれます。

  あと、例の悪の秘密結社構成員にしか見えない防炎服で配置についている乗員とか様々ですが、惜しむらくはUFOの光線の直撃を受けでSAMの発射が不可能 となった後の対空射撃のシーン。何故かマークIV 4.5インチ連装砲ではなく、マーク26 6インチ砲が使用されていることから、『タイガー』もしくは『ブレイク』のいずれかで撮影されたものと思いますが、ここだけ別の艦というのが腑に落ちませ ん。(by MOON○LIGHTさん)
=>ogiさんのRoom475
=>謎の円盤UFO
=>CG Paradaise(ヒロさんのサイト)>スカイダイバー

2015年12月5日土曜日

残された人びと/The Incredible Tide アレグザンダー・ケイ

原著1970、岩崎書店、角川文庫、復刊ドットコム2012.12.20
http://www.amazon.co.jp/dp/4835449053

アニメ「未来少年コナン」の原作、絶版だったのが2012年に復刊されていました。
 敵国の上空の防護スクリーンを打ち破るために磁力兵器を使用し、それによって地軸に狂いを起こしたという設定。アニメ版では配役が微妙に違っていて、ストーリーもかなり膨らんでいます。アニメ版のモンスリーが原作では元腕利きの外科医で、大異変で息子を亡くした過去を持つドクター・マンスキーとして登場しています。
 アニメ原作のシンプルさがかえって印象的に感じられます。

 〈平和同盟〉が磁力兵器を使用したために地軸が変化し、大異変を引き起こし、大地震と大津波に襲われた地球。
 オルメの息子のコナンは、12歳の誕生日、避難ヘリコプターが墜落してたった一人で孤島にたどり着き、ラナが使わしたアジサシのティキィとほかの鳥たちと暮らしている。
 それから5年後、”新社会”が支配するインダストリアのパトロール船がコナンの島にやってきた。進歩した技術を知っていて何年も失踪しているブライアック・ローが生きているといううわさを聞きつけて探しにきたのだ。上陸したドクター・マンスキーらはコナンをインダストリアに連行する。
 ブライアックの孫、ラナはハイハーバーでおばのメイザルと暮らしていた。

ドクター・マンスキー:やせぎすでいかつい顔の女医。西方人に息子を殺された。
船長:幅広いひげ
ダイス貿易長官:ハイハーバーの長官。ヒキガエル。黒いひげ
シャン:メイザルの夫で医者。
労働長官:赤いひげ
レプコ:ぶくぶく太った男
パッチ老人:白髪でやせこけた老人。実は・・・。

(横浜研開架)