小学館2017.6.17~2019.9.17
海の島水族館のトレーナーと獣医の物語。
イルカ:ローラ、チャーリー、カイ(ハンドウイルカ)、ミル
シャチ:マリナ、レナ、リンダ、ビリー
オキゴンドウ:ユウリ
ザトウクジラ:
セイウチ:タップ
ペンギン:ペン吉、リョータ、ソウイチ、ムサシ(フンボルトペンギン)、ジェシー、ウォルター(ジェンツーペンギン)、ピート(アデリーペンギン)、アントン(コウテイペンギン)
ラッコ:チャコ、ブン太
キタオットセイ:サブロー
アシカ:アイン、トマス
カワウソ:ヤナギ、ミカサ
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
2020年2月5日水曜日
2018年11月29日木曜日
イルカ メモ
ジョン・C・リリー(John Lilly):ウィキペディア、鯨類高等知能教の教祖。『イルカと話す日』1994年(書評)
イルカの思考を解明する 村山 司 氏 - こだわりアカデミー 1997年
イルカは本当に賢いか-イルカの感覚と知能-
鏡像認知:鏡に映った自己を認識できる、ダイアナ・ライス(Diana Reiss)とローリ・マリーノ(Lori Marino)、2001年
ヒトとイルカのコミュニケーションに関する研究 : イルカの発する鳴音の解析 2005年
ジャスティン・グレッグ(Justin Gregg)、『Are Dolphins Really Smart?(イルカは本当に賢いか?)』、2013年
音の世界に生きるイルカ ~彼らは何をかたりあっているか~ 2015年
イルカの思考を解明する 村山 司 氏 - こだわりアカデミー 1997年
イルカは本当に賢いか-イルカの感覚と知能-
ヒトとイルカのコミュニケーションに関する研究 : イルカの発する鳴音の解析 2005年
ジャスティン・グレッグ(Justin Gregg)、『Are Dolphins Really Smart?(イルカは本当に賢いか?)』、2013年
音の世界に生きるイルカ ~彼らは何をかたりあっているか~ 2015年
2018年11月19日月曜日
遥かなる円環都市 マイケル・C・グラムリー
原著2013、竹書房文庫2017.12.21
マイアミ市立水族館でイルカのダークとサリーとのAIを用いた会話研究に大きな進展が見られた。
幅が25km以上あるリング。円周がおよそ75km。時速1500kmで回転している。
異星人が作ったワームホールのための施設という仮説が提案された。
一方、イルカたちはそれを町と言った。
マイアミ市立水族館でイルカのダークとサリーとのAIを用いた会話研究に大きな進展が見られた。
幅が25km以上あるリング。円周がおよそ75km。時速1500kmで回転している。
異星人が作ったワームホールのための施設という仮説が提案された。
一方、イルカたちはそれを町と言った。
2016年5月7日土曜日
海学-海洋・深海
今人舎 2014/8
http://www.amazon.co.jp/dp/490553030X/
ジュール・ヴェルヌが「海底二万里」を書く元となった実話の日誌という設定の仕掛け絵本。
1863年、主人公ゾティックが父の古い友人、アロナックス教授から探検航海に誘われる。蒸気船クイーン・ホーテンス号にはユーイングという海洋地質学の教授と銛打ちのネッド・ランドが同乗している。航海二日目に巨大な潜水艦が浮上する。現れた男は調査チームのリーダーのネモ船長。
海底の地形図、海の食物連鎖、古代生物、南極の棚氷とザトウクジラ、グレートバリアリーフ、沈没船の財宝、海底火山、熱水噴出と深海生物、アトランティスの海底遺跡・・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/490553030X/
ジュール・ヴェルヌが「海底二万里」を書く元となった実話の日誌という設定の仕掛け絵本。
1863年、主人公ゾティックが父の古い友人、アロナックス教授から探検航海に誘われる。蒸気船クイーン・ホーテンス号にはユーイングという海洋地質学の教授と銛打ちのネッド・ランドが同乗している。航海二日目に巨大な潜水艦が浮上する。現れた男は調査チームのリーダーのネモ船長。
海底の地形図、海の食物連鎖、古代生物、南極の棚氷とザトウクジラ、グレートバリアリーフ、沈没船の財宝、海底火山、熱水噴出と深海生物、アトランティスの海底遺跡・・・・
コービーの海 ベン・マイケルセン
鈴木出版の海外児童文学―この地球を生きる子どもたち 2015.6.19
http://www.amazon.co.jp/dp/479023309X
中学一年生の少女コービーは4年前に事故で右ひざから下を失う。コーッビーの家はフロリダのキース諸島のロンサム島に停泊しているドリームチェイサー号。コービーは”ティットさん”というボートで海に出ている間は人生をお気楽に生きていける気がする。
ある日、いつものようにボートで海に出かけると、沖合いでエビ漁の網に引っかかって傷ついたゴンドウクジラ”レディ”を助け、そのクジラが出産した赤ちゃんクジラ”スクワート”を助ける。...
http://www.amazon.co.jp/dp/479023309X
中学一年生の少女コービーは4年前に事故で右ひざから下を失う。コーッビーの家はフロリダのキース諸島のロンサム島に停泊しているドリームチェイサー号。コービーは”ティットさん”というボートで海に出ている間は人生をお気楽に生きていける気がする。
ある日、いつものようにボートで海に出かけると、沖合いでエビ漁の網に引っかかって傷ついたゴンドウクジラ”レディ”を助け、そのクジラが出産した赤ちゃんクジラ”スクワート”を助ける。...
海とドリトル 磯谷友紀
(1)・(2)・(3) (KC KISS) コミック – 2014/7/11~2016/3/11
http://www.amazon.co.jp/dp/4063409317/
http://www.amazon.co.jp/dp/4063409449
http://www.amazon.co.jp/dp/406340966X
http://www.amazon.co.jp/dp/1506485391(完結)
大学2年生の亀山七海は、彼氏と別れた痛手を癒すために富士山に登るが、そこで八木アンテナを持った男2人組と出会う。それはクジラの行動を記録するデータロガーの電波を拾うためのものだった。洋上でマッコウクジラと出会った七海は、翌年、バイオロギング、海洋動物の行動を研究する烏丸研究室に編入する。...
マッコウクジラの背中にバイオロガーを装着する際に船から落水して船に乗れなくなるものの、なんとか復活してクジラ研究の面白さに目覚め、”マッコウクジラの捕獲行動”を卒論のテーマとすることに決める。ポスドクとも付き合い始めるが、その彼は海外の研究室の面接を受け、採用されることになる。七海は院に進む決心をする・・・。
3巻まではJAMSTEC横浜研図書館に寄贈済み。
http://www.amazon.co.jp/dp/4063409317/
http://www.amazon.co.jp/dp/4063409449
http://www.amazon.co.jp/dp/406340966X
http://www.amazon.co.jp/dp/1506485391(完結)
大学2年生の亀山七海は、彼氏と別れた痛手を癒すために富士山に登るが、そこで八木アンテナを持った男2人組と出会う。それはクジラの行動を記録するデータロガーの電波を拾うためのものだった。洋上でマッコウクジラと出会った七海は、翌年、バイオロギング、海洋動物の行動を研究する烏丸研究室に編入する。...
マッコウクジラの背中にバイオロガーを装着する際に船から落水して船に乗れなくなるものの、なんとか復活してクジラ研究の面白さに目覚め、”マッコウクジラの捕獲行動”を卒論のテーマとすることに決める。ポスドクとも付き合い始めるが、その彼は海外の研究室の面接を受け、採用されることになる。七海は院に進む決心をする・・・。
3巻まではJAMSTEC横浜研図書館に寄贈済み。
2016年5月6日金曜日
人魚の歌は春風とともに 森まどか
1996年 Moonlight Romance
演劇部に所属する男子高校生。映画「ピンク・マーメイド」の主役に抜擢される。ピンク・マーメイドとは新種のドラッグだが、それを飲む主人公に遥か彼方の海に棲むイルカからの通信が届く。人魚の生まれ変わりである主人公に、ペットショップや水族館に囚われている海水魚を救出して欲しいという・・・。水族館や海の場面はあるが・・・
人魚は登場しない。
演劇部に所属する男子高校生。映画「ピンク・マーメイド」の主役に抜擢される。ピンク・マーメイドとは新種のドラッグだが、それを飲む主人公に遥か彼方の海に棲むイルカからの通信が届く。人魚の生まれ変わりである主人公に、ペットショップや水族館に囚われている海水魚を救出して欲しいという・・・。水族館や海の場面はあるが・・・
人魚は登場しない。
海のトリトン 手塚治虫
1972,手塚治虫,NHK放映/漫画版(原題「青いトリトン」
アニメ版トリトンは,アトランティス人の末裔であるポセイドン族とトリトン族が海の覇権をかけて戦うといった設定で・・・人間に育てられた少年トリトンの成長の物語です。(by ひらさん)
アニメ版トリトンは,アトランティス人の末裔であるポセイドン族とトリトン族が海の覇権をかけて戦うといった設定で・・・人間に育てられた少年トリトンの成長の物語です。(by ひらさん)
海底少年マリン
1969年 『ドルフィン王子』/『がんばれ!マリンキッド』,1969,TVアニメ
海中パトロール隊の一員であるマリンは,ウエットスーツに水中で呼吸ができるオキシガム、腕につけたブーメラン,かかとに仕込まれたハイドロジェットで悪者と戦うらしい。人魚のネプティーナや白イルカのホワイティが仲間。<P10号>(ピーワンゼロ号)という潜水艇も登場するらしい。
=>オキシガム
=>The Marine Boy Gallery
=>The Marine Boy
海中パトロール隊の一員であるマリンは,ウエットスーツに水中で呼吸ができるオキシガム、腕につけたブーメラン,かかとに仕込まれたハイドロジェットで悪者と戦うらしい。人魚のネプティーナや白イルカのホワイティが仲間。<P10号>(ピーワンゼロ号)という潜水艇も登場するらしい。
=>オキシガム
=>The Marine Boy Gallery
=>The Marine Boy
2016年5月5日木曜日
遠い海から来たCOO(クー) 景山民夫
1988年 直木賞受賞作品。
フィジー諸島の中のパゴパゴ島で暮らす海洋生物学者の小畑徹郎、息子で小学校6年生の洋助、ゴールデン・レトリーバーのクストー、バンドウイルカのブルーとホワイトチップ。ある日、洋助が生まれたばかりの『プレシオザウルス』を見つける・・・。
1977年にニュージーランド沖で日本のトロール漁船が網にかかった首長竜のように見える巨大な腐った死体を引き揚げ、写真を撮った後で海に棄てたことがあった。写真鑑定の結果、顎から下の骨と肉が失われた『ウバザメ』の死体と発表された。この事件がモチーフとなった作品。6500万年前のデカン高原(大陸洪水玄武岩台)の形成と恐竜絶滅との関連などが紹介されている。
フィジー諸島の中のパゴパゴ島で暮らす海洋生物学者の小畑徹郎、息子で小学校6年生の洋助、ゴールデン・レトリーバーのクストー、バンドウイルカのブルーとホワイトチップ。ある日、洋助が生まれたばかりの『プレシオザウルス』を見つける・・・。
1977年にニュージーランド沖で日本のトロール漁船が網にかかった首長竜のように見える巨大な腐った死体を引き揚げ、写真を撮った後で海に棄てたことがあった。写真鑑定の結果、顎から下の骨と肉が失われた『ウバザメ』の死体と発表された。この事件がモチーフとなった作品。6500万年前のデカン高原(大陸洪水玄武岩台)の形成と恐竜絶滅との関連などが紹介されている。
SOS!海底探検 マジック・ツリーハウス5 メアリー・ポープ オズボーン
メディアファクトリー,2002
児童向け。マジック・ツリーハウス・シリーズは米で1500万部突破の大ベストセラーらしい。ジャック8才とアニー7才の兄妹は、ある日,森の中でカシの木のてっぺんに小さな小屋(ツリーハウス)を発見。その中の本を読むと、時空を越えて2人を本の中の世界に連れて行ってくれる。
今回は『海のすべて』という本だった。2人が運ばれていた波打ち際で小型潜水艇を発見する。それは巨大なボールのような形をしていて、黄色い船体,大きな窓があり、コンピュータで動くようになっている。2人はこれに乗ってサンゴ礁の中を探検。イルカと友達になる。ところがこの潜水艇には小さなヒビが入っていて徐々に拡大、そのために所有者が処分のため放置したものだった。2人は急いで海面に向かって急ぐが巨大ダコ、巨大ザメに襲われ・・・。
児童向け。マジック・ツリーハウス・シリーズは米で1500万部突破の大ベストセラーらしい。ジャック8才とアニー7才の兄妹は、ある日,森の中でカシの木のてっぺんに小さな小屋(ツリーハウス)を発見。その中の本を読むと、時空を越えて2人を本の中の世界に連れて行ってくれる。
今回は『海のすべて』という本だった。2人が運ばれていた波打ち際で小型潜水艇を発見する。それは巨大なボールのような形をしていて、黄色い船体,大きな窓があり、コンピュータで動くようになっている。2人はこれに乗ってサンゴ礁の中を探検。イルカと友達になる。ところがこの潜水艇には小さなヒビが入っていて徐々に拡大、そのために所有者が処分のため放置したものだった。2人は急いで海面に向かって急ぐが巨大ダコ、巨大ザメに襲われ・・・。
2016年5月4日水曜日
くじらをすきになった潜水艦 M・アルジッリ
1968年 大日本図書/1983
「ほるぷ」子供図書館 選定委員選定図書。小さな潜水艦<ピッコリーノ>は自分が潜水艦に生まれたことが辛くて、魚雷を発射する相手の船を待ち続けていることに疑問を感じる。ある日、女の子のくじらと出会い、中にいる艦長と50人の乗組員を無視していろんなところに出かけていくようになる・・・。
「ほるぷ」子供図書館 選定委員選定図書。小さな潜水艦<ピッコリーノ>は自分が潜水艦に生まれたことが辛くて、魚雷を発射する相手の船を待ち続けていることに疑問を感じる。ある日、女の子のくじらと出会い、中にいる艦長と50人の乗組員を無視していろんなところに出かけていくようになる・・・。
2016年5月3日火曜日
オルカ マイケル・アンダーソン監督
アメリカ/イタリア映画 1977年
シャチが人間を襲う。
オルカ(1977) - goo 映画
海。人類の源、そして謎に包まれたロマンの世界--。アメリカとの国境に近いカナダ東海岸沖で、海底調査を続けている海洋学者のレイチェル(シャーロット・ランプリング)は、潜水中、ホワイト・シャークに襲われそう...
妻を人間に殺されたオルカの復讐を人間との戦きを通して描く。製作はディノ・デ・ラウレンティスとルチアーノ・ビンチェンツォーニ、監督は「2300年未来への旅」のマイケル・アンダーソン、脚本はルチアーノ・ビンチェンツォーニとセルジオ・ドナティ(ノヴェライゼーション/アーサー・ハーツォーク著・ KKベストセラーズ刊)、撮影はテッド・ムーア、海洋監督はフォルコ・クイリチ、音楽はエンニオ・モリコーネが各々担当。出演はリチャード・ハリス、シャーロット・ランプリング、ウィル・サンプソン、ボー・デレク、ロバート・キャラダイン、キーナン・ウィン、スコット・ウォルカー、ピーター・ホーテンなど。
シャチが人間を襲う。
オルカ(1977) - goo 映画
海。人類の源、そして謎に包まれたロマンの世界--。アメリカとの国境に近いカナダ東海岸沖で、海底調査を続けている海洋学者のレイチェル(シャーロット・ランプリング)は、潜水中、ホワイト・シャークに襲われそう...
妻を人間に殺されたオルカの復讐を人間との戦きを通して描く。製作はディノ・デ・ラウレンティスとルチアーノ・ビンチェンツォーニ、監督は「2300年未来への旅」のマイケル・アンダーソン、脚本はルチアーノ・ビンチェンツォーニとセルジオ・ドナティ(ノヴェライゼーション/アーサー・ハーツォーク著・ KKベストセラーズ刊)、撮影はテッド・ムーア、海洋監督はフォルコ・クイリチ、音楽はエンニオ・モリコーネが各々担当。出演はリチャード・ハリス、シャーロット・ランプリング、ウィル・サンプソン、ボー・デレク、ロバート・キャラダイン、キーナン・ウィン、スコット・ウォルカー、ピーター・ホーテンなど。
Labels:
1977,
マイケル・アンダーソン監督,
映像作品,
海棲ほ乳類
青い珊瑚の伝説 石神誠
島影社,2004.2
作者は中学校教諭を経て現在小学校勤務。児童向け(たぶん中学生向け)作品。4つの短編だが「青い珊瑚」で繋がっている。
第1話「ユウナの海」:子供の頃に自分の責任で妹と漁師の父を亡くした青年。重傷を負ったイルカを介抱し、快復したイルカはやがて仲間の元へ戻っていく。その後2匹の子犬を海で見つけるが、その子犬たちは青年や村の人を何度も助ける・・・・。沖縄の家に飾られている2匹の犬「シーサー」の由来を物語にしたもの。
第2話「ブルーコーラル」:主人公と幼馴染の有希は幼少の頃に溺れて、うち有希は3日後に奇跡的に助かっている。それから9年後、有希の体に異常が生じる。有希を助けた人魚から分けられた命によって、有希も人魚の体に変化し始めたのだ。それを元に戻すには青い珊瑚が必要だった・・・。
第3話「不思議な転校生」:運動神経も勉強の美少女が転校してくる。しかしいつも長袖を着ていて、水泳の授業にも出ない。実は・・・。
第4話「プログレス」:地球温暖化でほとんどの大都市が海面下に沈んでしまった時代。人類は月面コロニーとテラ・フォーミングした火星と地球の海底都市に暮らす。火星の臓器移植助手の主人公は長期休暇で地球を訪れ、そこで海底都市に住む少女に助けられる・・・。
作者は中学校教諭を経て現在小学校勤務。児童向け(たぶん中学生向け)作品。4つの短編だが「青い珊瑚」で繋がっている。
第1話「ユウナの海」:子供の頃に自分の責任で妹と漁師の父を亡くした青年。重傷を負ったイルカを介抱し、快復したイルカはやがて仲間の元へ戻っていく。その後2匹の子犬を海で見つけるが、その子犬たちは青年や村の人を何度も助ける・・・・。沖縄の家に飾られている2匹の犬「シーサー」の由来を物語にしたもの。
第2話「ブルーコーラル」:主人公と幼馴染の有希は幼少の頃に溺れて、うち有希は3日後に奇跡的に助かっている。それから9年後、有希の体に異常が生じる。有希を助けた人魚から分けられた命によって、有希も人魚の体に変化し始めたのだ。それを元に戻すには青い珊瑚が必要だった・・・。
第3話「不思議な転校生」:運動神経も勉強の美少女が転校してくる。しかしいつも長袖を着ていて、水泳の授業にも出ない。実は・・・。
第4話「プログレス」:地球温暖化でほとんどの大都市が海面下に沈んでしまった時代。人類は月面コロニーとテラ・フォーミングした火星と地球の海底都市に暮らす。火星の臓器移植助手の主人公は長期休暇で地球を訪れ、そこで海底都市に住む少女に助けられる・・・。
両棲人間第一号:Chelovek-Amfibiya(The Amphibian) アレクサンドル・ベリャーエフ
Kindle版:https://www.amazon.co.jp/dp/B00R51CQUY/(翻訳:細江ひろみ)
1957,翻訳:木村 浩,講談社 少年少女世界科学冒険全集 17,「イルカに乗った少年」)/(1962,ソ連映画,監督ジュナディ・カザンスキー2005年ベスト地球・海洋SFオンライン作品・同人誌部門最優秀作品
インディオだけを診察する天才的外科医、サルバトール博士の手術によって水中で呼吸できる両棲人間となった少年アンドレ/イフチアンドル(端整な美しい青年)の物語。第一次世界大戦が終り、世の中が落ち着いた頃、アルゼンチンのブエノスアイレスのラプラタ湾が舞台。小型潜水艇も登場。
2016年5月2日月曜日
オーシャンガール
豪TV:1994-1997
NHK教育テレビで放送されていたオーストラリア制作の海洋SFドラマ。クジラと会話できる不思議な少女ネリとオーストラリア海洋研究所(ORCA:Oceanic Research Center Australia)で暮らす海洋生物学者の家族とのふれあい。ネリを狙う科学者グループの陰謀。
http://www.geocities.jp/hollywoodstage6738/oceangirl.html
NHK教育テレビで放送されていたオーストラリア制作の海洋SFドラマ。クジラと会話できる不思議な少女ネリとオーストラリア海洋研究所(ORCA:Oceanic Research Center Australia)で暮らす海洋生物学者の家族とのふれあい。ネリを狙う科学者グループの陰謀。
http://www.geocities.jp/hollywoodstage6738/oceangirl.html
海獣の子供 五十嵐大介
全5巻 小学館,IKKI COMIX ,2012/7/30完結
http://www.amazon.co.jp/dp/409188590X
少女,安海琉花(アヅミ・ルカ)はなぜか周りからトラブルメーカーと見られている。小さいときに水族館でマンタが光になって消える「水族館の幽霊」を目撃する。
ルカはハンドボール中,自分の足をわざと踏んだチームメイトをヒジ打ちし,一方的に休部させられた。東京に遠出し,汐留で不思議な少年,海(うみ)に出会う。
その頃,世界中の水族館で魚が光となって消える現象が相次いでいる。琉花の両親は離婚し,別居している父は江ノ倉水族館に勤務している。その水族館では全身刺青のジム・キューザックが,ジュゴンの群れに育てられた海と空の兄弟を預かっていた。二人は皮膚が極端に乾燥に弱い。
空は琉花が自分たちと同じニオイがするという。琉花を突堤の先に連れ出し,人魂/隕石の落下を見せる。その落下地点で季節はずれのザトウクジラが目撃される。
父に頼まれて水族館を手伝い始めた琉花。海と空に連れられてクルーザーボートで沖合いに出てボートが故障。そこでジンベイザメの群れに出会い,さらに発光現象「海の幽霊」を目撃する。
それ以来,メガマウスやリュウグウノツカイの漂着が相次ぎ,漁船の網にやたらと深海魚がかかるようになる。ジュゴンも目撃される。まるで海と空が引き寄せたようだ。そんななかで空が失踪した。そして大水槽の中のシノノメサカタザメが水族館員たちの前で光となって消えた・・・。
絵がうまい!
http://www.amazon.co.jp/dp/409188590X
少女,安海琉花(アヅミ・ルカ)はなぜか周りからトラブルメーカーと見られている。小さいときに水族館でマンタが光になって消える「水族館の幽霊」を目撃する。
ルカはハンドボール中,自分の足をわざと踏んだチームメイトをヒジ打ちし,一方的に休部させられた。東京に遠出し,汐留で不思議な少年,海(うみ)に出会う。
その頃,世界中の水族館で魚が光となって消える現象が相次いでいる。琉花の両親は離婚し,別居している父は江ノ倉水族館に勤務している。その水族館では全身刺青のジム・キューザックが,ジュゴンの群れに育てられた海と空の兄弟を預かっていた。二人は皮膚が極端に乾燥に弱い。
空は琉花が自分たちと同じニオイがするという。琉花を突堤の先に連れ出し,人魂/隕石の落下を見せる。その落下地点で季節はずれのザトウクジラが目撃される。
父に頼まれて水族館を手伝い始めた琉花。海と空に連れられてクルーザーボートで沖合いに出てボートが故障。そこでジンベイザメの群れに出会い,さらに発光現象「海の幽霊」を目撃する。
それ以来,メガマウスやリュウグウノツカイの漂着が相次ぎ,漁船の網にやたらと深海魚がかかるようになる。ジュゴンも目撃される。まるで海と空が引き寄せたようだ。そんななかで空が失踪した。そして大水槽の中のシノノメサカタザメが水族館員たちの前で光となって消えた・・・。
絵がうまい!
深海のYrr :THE SWARM フランク・シェッツィング
ハヤカワ文庫NV,2008 姓のaはウムラウト
先月ドイツを訪問した際に、ブレーメン大学でお会いしたBohrmann教授から日本人(メタンハイドレートの松本良教授、AUVの浦環教授)も登場して面白いからと1冊のペーパーバック(881ページ!)をいただきました。今日、やっと読み終わり、西村さんの要請もあり、ごく簡単に紹介します。
邦訳はまだなさそうです。ドイツではベストセラーで国際的に200万部以上売れたと表紙にあります。
読後の感想は、まずたいへんに面白く読み始めたら止められない。副題が「深部(海)の小説」で、たいへんにスケールの大きな,海洋地球生物SFです。
科学的にいいかげんなところがなく(現在の知見をフルに動員しているようである)、Bohrmannほかも実名で登場し活躍する内容です。
どういう話かは、言えません。言えませんが、海洋の生物、環境が異常を来し始めて、人間社会に影響をもたらし始めます。さまざまな性格の登場人物が、そのわけを探って行くうちに、とてつもない問題であることがわかってきます。問題を認識対処するのに、科学者がどういうものか非常にわかっている描写になっています。読むうちに、気候変動、海洋循環、プレートテクトニクス,極限環境生物,生物多様性、環境問題などがすべて関係してきます。そしてそれ以上の話です。言ってしまうと、私が経験した、読み進むうちの興奮が損なわれると思うのでここまでにします。(by K.S.さん)
この作品、”『海洋科学基礎講座』全6巻をハリウッドのパニック映画にした”といえばよいだろうか。普通の長編小説の数冊分にも匹敵する比類なき海洋SF大作である。ジェームズ・ポーリックの『腐海』という海洋SFの傑作があるが、有毒渦鞭毛藻類というプランクトンが人類を襲う。本作品でもこれが猛威をふるうほか、メタンハイドレートを食べるアイス・ワーム、旺盛な繁殖力のカワホトトギスガイ、猛毒のヒョウモンダコやハブクラゲ、眼が退化したユノハナガニなど少々マニアックな生物が人類を脅かす。
さらに海洋大循環、プレートテクトニクス、大陸棚斜面や海洋島の崩壊、化学合成生態系など注目されている地球科学のウンチクが語られ、また、独調査船〈ゾンネ〉や砕氷船〈ポーラーシュテルン〉、東大浦研究室の自律型水中ロボット、各種の地球観測衛星、一人乗り水中滑空潜水艇、大気圧潜水服など実在の海洋メカもひととおり登場する。
てっきり海洋オタクの一発もの作品かと思えばそうではない。元ミュージシャン志望、広告代理業も経験したという文系の人気作家であって、しかしその熱心さと筆力はタダモノではない。本書より先に翻訳されたノンフィクション『知られざる宇宙-海の中のタイムトラベル』では、ビッグバン以降、地球46億年の歴史から、生命の起源、海洋生態系、さらには浮遊式人工島ほか海洋工学分野を網羅する第一級の啓蒙書である。しかも図や表をいっさい使わず、巧みな比喩で一気に読ませてしまう。
登場人物は、映画俳優似で女性にもてもての中年ノルウェー人生物学者と、イヌイット出身で恋愛に臆病な若い鯨類生態学者という対称的な2人を主人公とし、恋愛が絡み、敵キャラの人物像にも厚みがあり、サービス満点のエンターテインメントである。著者は映画とワインも大好きなようで、そこかしこに映画や俳優への言及があるのも楽しい。(SFマガジン掲載)
先月ドイツを訪問した際に、ブレーメン大学でお会いしたBohrmann教授から日本人(メタンハイドレートの松本良教授、AUVの浦環教授)も登場して面白いからと1冊のペーパーバック(881ページ!)をいただきました。今日、やっと読み終わり、西村さんの要請もあり、ごく簡単に紹介します。
邦訳はまだなさそうです。ドイツではベストセラーで国際的に200万部以上売れたと表紙にあります。
読後の感想は、まずたいへんに面白く読み始めたら止められない。副題が「深部(海)の小説」で、たいへんにスケールの大きな,海洋地球生物SFです。
科学的にいいかげんなところがなく(現在の知見をフルに動員しているようである)、Bohrmannほかも実名で登場し活躍する内容です。
どういう話かは、言えません。言えませんが、海洋の生物、環境が異常を来し始めて、人間社会に影響をもたらし始めます。さまざまな性格の登場人物が、そのわけを探って行くうちに、とてつもない問題であることがわかってきます。問題を認識対処するのに、科学者がどういうものか非常にわかっている描写になっています。読むうちに、気候変動、海洋循環、プレートテクトニクス,極限環境生物,生物多様性、環境問題などがすべて関係してきます。そしてそれ以上の話です。言ってしまうと、私が経験した、読み進むうちの興奮が損なわれると思うのでここまでにします。(by K.S.さん)
この作品、”『海洋科学基礎講座』全6巻をハリウッドのパニック映画にした”といえばよいだろうか。普通の長編小説の数冊分にも匹敵する比類なき海洋SF大作である。ジェームズ・ポーリックの『腐海』という海洋SFの傑作があるが、有毒渦鞭毛藻類というプランクトンが人類を襲う。本作品でもこれが猛威をふるうほか、メタンハイドレートを食べるアイス・ワーム、旺盛な繁殖力のカワホトトギスガイ、猛毒のヒョウモンダコやハブクラゲ、眼が退化したユノハナガニなど少々マニアックな生物が人類を脅かす。
さらに海洋大循環、プレートテクトニクス、大陸棚斜面や海洋島の崩壊、化学合成生態系など注目されている地球科学のウンチクが語られ、また、独調査船〈ゾンネ〉や砕氷船〈ポーラーシュテルン〉、東大浦研究室の自律型水中ロボット、各種の地球観測衛星、一人乗り水中滑空潜水艇、大気圧潜水服など実在の海洋メカもひととおり登場する。
てっきり海洋オタクの一発もの作品かと思えばそうではない。元ミュージシャン志望、広告代理業も経験したという文系の人気作家であって、しかしその熱心さと筆力はタダモノではない。本書より先に翻訳されたノンフィクション『知られざる宇宙-海の中のタイムトラベル』では、ビッグバン以降、地球46億年の歴史から、生命の起源、海洋生態系、さらには浮遊式人工島ほか海洋工学分野を網羅する第一級の啓蒙書である。しかも図や表をいっさい使わず、巧みな比喩で一気に読ませてしまう。
登場人物は、映画俳優似で女性にもてもての中年ノルウェー人生物学者と、イヌイット出身で恋愛に臆病な若い鯨類生態学者という対称的な2人を主人公とし、恋愛が絡み、敵キャラの人物像にも厚みがあり、サービス満点のエンターテインメントである。著者は映画とワインも大好きなようで、そこかしこに映画や俳優への言及があるのも楽しい。(SFマガジン掲載)
イルカの島 アーサー C. クラーク
1963年 創元SF文庫
家出少年ジョニーが密航した船が沈み、イルカたちに助けられ・・・。
家出少年ジョニーが密航した船が沈み、イルカたちに助けられ・・・。
Labels:
1963,
アーサー C. クラーク,
横浜研開架,
海棲ほ乳類
登録:
投稿 (Atom)