2002年 米ビデオ マット・コッド監督
やはり「MEG」とは別の作品。主人公スペンサーは、幼い頃、両親とヨットでクルージング中、巨大な怪物にヨットを粉砕され両親を失うという過去を持つ。
20年後。スペンサーは大学で深海艇のエキスパートとなっていた。ある時、マリアナ海溝の深海にあるバートン社の深海研究所の施設が破壊され、300人以上の研究員が犠牲になる。スペンサーは自分が設計したバートン社深海捜査艇<アルゴス>で事故の跡を調査するうちに,9インチの大きさの鋭いサメの歯を発見する。それは,4000万年以上も生き長らえた『メガロドン』。スペンサーはメガロドンが棲息する場所を突き止め、捕獲するべく深海へと向かう・・・。
<アルゴス>は魚雷を装備し、船内のムーンプールから潜航深度1000mチタン製小型潜航艇を発進させることのできるかなり大きな潜水船。メガロドンは全長25m,重量40トン以上。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)