ラベル 1977 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1977 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月5日木曜日

メデューサの子ら:Medusa's Children ボブ・ショウ

1977年 サンリオSF文庫

クラゲ-群体のメデューサの支配する海の惑星が舞台。人間たちの厳しい海での生活が描かれているらしい。

テンタクルズ オリヴァー・ヘルマン監督

1977年

 海底トンネル工事の震動で目覚めた巨大ダコが暴れる。
原題:TENTACOLI
製作:オヴィディオ・G・アソニティス
監督:オリヴァー・ヘルマン
原作:ジェローム・アックス
脚本:ティト・カルピ/ジェローム・マックス/スティーヴ・カカラバトソス
撮影:ロベルト・デットーレ・ピアッツォーリ
製作国:1977年イタリア映画
上映時間:1時間42分
STORY
晴天のサロナビーチで、赤ん坊や作業中の船員などが何者かに襲われた。海底トンネル作業の影響で海に何らかの変化が起こり、巨大なタコが発生したのだ……。「ジョーズ」の二番煎じだが、キャストは豪華。劇場では“トレンブル・サウンド”なる方式で上映されたパニック映画。

2016年5月3日火曜日

オルカ マイケル・アンダーソン監督

アメリカ/イタリア映画 1977年

 シャチが人間を襲う。
オルカ(1977) - goo 映画

海。人類の源、そして謎に包まれたロマンの世界--。アメリカとの国境に近いカナダ東海岸沖で、海底調査を続けている海洋学者のレイチェル(シャーロット・ランプリング)は、潜水中、ホワイト・シャークに襲われそう...

妻を人間に殺されたオルカの復讐を人間との戦きを通して描く。製作はディノ・デ・ラウレンティスとルチアーノ・ビンチェンツォーニ、監督は「2300年未来への旅」のマイケル・アンダーソン、脚本はルチアーノ・ビンチェンツォーニとセルジオ・ドナティ(ノヴェライゼーション/アーサー・ハーツォーク著・ KKベストセラーズ刊)、撮影はテッド・ムーア、海洋監督はフォルコ・クイリチ、音楽はエンニオ・モリコーネが各々担当。出演はリチャード・ハリス、シャーロット・ランプリング、ウィル・サンプソン、ボー・デレク、ロバート・キャラダイン、キーナン・ウィン、スコット・ウォルカー、ピーター・ホーテンなど。

2016年5月2日月曜日

アトランティスから来た男 

1977、米TV、出版:1980、リチャード・ウッドリー、評論社、全4巻「よみがえる海底人間/宇宙からの侵略/未知の惑星生物/地球脱出

第2巻「宇宙からの侵略」のみ未入手。どなたかお譲りください。

 ある男がカリフォルニアの海岸に打ち上げられているところを、ヘースティングズ岬にある海洋開発研究所"Foundation For Oceanic Research"のエリザベス・メリル博士に救われる。彼は手と足に水かきがあり、肺の部分には羽毛状の組織が層となっていて水中以外では24時間までしか生きられない。彼は記憶喪失の疑いがあり、マーク・ハリスと名付けられる。あらゆるテスト・データを国防総省のコンピュータWRW12000に入力すると「アトランティス大陸の最後の市民」との診断結果が出力された。彼は自分を救ってくれたエリザベスを信頼し、研究所の仲間と協力するようになる。

 エリザベスの友人が艇長として乗り組んだ新鋭潜水艇の<シークエスト号>がマリアナ海溝で消息を絶つ。マークはそこでマッドサイエンティストのシューベルト氏と対決することとなる・・・。

 その後はシューベルト氏から奪った潜水艇<Cetacean>を拠点として海洋開発研究所の仲間と一緒に、いろんな事件を解決していく。

2016年5月1日日曜日

塵クジラの海 ブルース・スターリング

1977年 2004ハヤカワ文庫FT

 惑星<水無星(みなぼし)>の赤道には深さ約110キロ、幅800キロの巨大クレーターがある。これは約10億年前に反物質隕石の集中的衝突によるもの。大気の90%以上がクレーター内に溜まり、その下方はほぼ単原子からなる塵が積もった海となっている。居住可能地域はクレーター内に限られ、しかし不思議なことに大気の希薄なクレーター外の地域に先行文明の遺跡が存在する。

 クレータ内には最大の都市「高つ嶋」、鴎半島、五星諸島(入植地アルナールほか)、足折諸島(水耕栽培場がある)、高さ110キロ、幅80キロの<崖>、堅忍(宗教と政治の中心地)、寸光湾(縦80キロ、横42キロの卵型)などがある。

 塵海最大の生物が塵鯨。空気呼吸する冷血動物で、体長20m、幅約10m、ヒラメのような形で体の大半が頑丈な髭のびっしり生えた巨大な口。全身に黒と灰色の八角形の市松模様。血液は紫色。その腸はシンコフィーネ(隠語フレア)という麻薬の唯一の原材料となっている。塵鯨は養殖されていて、一頭を殺すたびに受精卵(幅30cm、重さ25キロ)3個を塵海に散布することになっている。

 塵海にはこのほか飛び魚(パイロット・フィッシュ)を伴う鮫の群れ、オキアミ、シリコンの外殻を持ったさまざまな色と形状のプランクトン、節足動物、小魚、蟹、蛸(草食)、何百万匹も海面を埋め尽くす塵馬(ちりんぼ)、何百平方キロにも広がるリリパッドという光合成植物(一枚の丸い葉が直径何mもあり、厚さは2cm以下)、鰯もどき、葉齧り、葉掘り、茎穿ち、葉吸い、根食い、虫瘤作り、絶滅危惧種の磯巾着(成長すると)、磯巾着、がいる。

 この塵海は音響探査も光学的探査もできず、超セラミックの釣り糸で測深をしてもその測深のたびに水深が食い違い、途中で切断されてしまう。

 この海に主人公は捕塵鯨三胴船<ラングランス号>(長さ31.5m、最大幅27m、マスト4本、20種類の帆、乗組員26人)で乗り出す。ついには、この海の謎を解くために船長らは塵鯨の外殻を使った潜塵艇を組み立てて潜航し・・・。

巨人たちの伝説 星野之宣

1977年 週刊少年ジャンプ /1988、創美社発行・集英社発売、JUMP SUPER AC

古代第4氷河期の時代と、再び氷河期を迎えた地球が舞台

「燃える第五惑星」:
 古い方からギュンツ氷期、ミンデス氷期、リス氷期、ウルム氷期という4つの氷期のうち、今から6万年前。最終氷期であるウルム氷期(第4氷河期)を迎えようとする時代。地球上には人類の祖先たち、そして低重力の地域には超能力を持った身長6mに達する巨人族タイタンがいた。地球の北極と南極には地獄穴タルタロスというブラックホールが存在し、その移動が氷期を招いている。タイタン人たちは世界中にピラミッドを建設して精神力を増幅させ、太陽の一部を使って火星と木星の間に燃える第五惑星を作り、再び春をもたらそうとするが・・・。「氷期」を「氷河期」と呼んでしまっている。

「巨人への道」:
 現在の地球。第五氷河期を迎えた地球は、北極の大地軸孔の周りを24のピラミッド型の極基地(ポールベース)を建設し、「木星爆発計画」を行おうとする・・・。

水のアマゾネス 星野之宣

週刊少年ジャンプ,JUMP SUPER AGE『はるかなる朝』に収録

白人金髪の人魚族が登場
 考古学探検隊が白人国カラの遺跡、黄金都市マノアを探し、アマゾンの「緑の魔境」と呼ばれるマッド・グロッソにやってくる。そこには淡水ザメ、ピラニア、アナコンダが棲む。金でできている弓を構える女の巨大な像を発見・・・。

海底基地SOS 高橋泰邦

朝日ソノラマ 1977年

 作者はホーンブロワー・シリーズの翻訳者で有名。21世紀。赤道を越えた水深200m近くにある海底基地(正式名称は「世界連邦海洋開発機構UES16072」)が舞台。主人公は少年、夏江ジュンと少女、上島ナミの2人。潜水貨物船船長が氷漬けの漂流船を目撃するがすぐに消えてしまって誰からも信じてもらえない。

 その後、海底基地に所属する潜水母船と2隻の潜水巡視船がなんの痕跡も残さず消息を絶つ。さらに、海底基地が放牧している鯨が失踪の後、冷凍状態で発見された。この3つの事件の背景には思いもよらないことが・・・。地球人類の運命がジュンとナミの肩に・・・。

 海底基地はブドウの房のような形。音波のサクで囲われた広大な海域で鯨を放牧している。それを管理するため、2隻の潜水母船(それぞれ乗組員34人)と 25隻の潜水巡視艇(2人乗り)が所属している。周りに養殖プラントや発電プラントほかいろんなプラントが散在している。

 10才で地上から海底基地に移り住んできたジュンは好奇心の旺盛なところと臆病なところの混在した発展途上の少年。ナミは別の海底基地生まれだが、紫外線不足で右膝が曲がらない障害を持つが、それをジュンに見られたくなくて意地を張っている。この2人の関係の伸展も見逃せない。

 本作品はジュヴィナイルものではあるが、潜水艇の視野の制約をちゃんと踏まえているとか、着底すると堆積物が舞い上がって、それが流れ去るまで待つとか、窒素酔いの症状など、これまでの海洋SFでもあまり書かれていないリアルな内容。

2016年4月30日土曜日

気象の陰謀(新しい氷河時代の到来) インパクト・チーム

ハヤカワ書房 1977年

 1974年の気候変動に関する米CIAレポートをもとに、寒冷化の要因と、そこから派生する諸問題と対策を取りまとめたノンフィクション。20年前の科学的知見と現在の知見との差がよく分かって、興味深い。「インパクト・チーム」が米国のいったい何者かはどこにも書かれていないのは不思議。

2016年4月25日月曜日

悪魔のハンマー ラリー・ニーヴン ジェリー・パーネル

1977年 ハヤカワ文庫

 ハムナー・ブラウン彗星の衝突とその後の核の冬において、生存し続けるだけでなく、科学技術などの人類の資産を残す難しさと大切さを問う作品。

 彗星発見者で大金持ちのティモシー・ハムナー、鉛管設備会社の副支配人のアイリーン、TVプロデューサのハーヴェイ・ランドル、郵便配達人ハリー、上院議員で大牧場主のジェリソンと娘のモーリン、NASA/JPLの技術スタッフのダン・フォレスター、原子力発電所の技師長のバリー・プライスほか実に大勢の人間模様が書き込まれている。厳しくも希望を与えてくれる秀作。

 人類の祖先は容易に採取できる資源を利用して文明を築くことができた。高度の技術でしか資源を採取できなくなってしまった現代において、一度文明を失ってしまうと、それを再建するうえで高度の科学技術をどうやって残し、引き継いでいくかについて考えさせられる。

2016年1月12日火曜日

海底旅行 ルイス・ウォルフ

角川文庫 1977

人類に残された居住地,海。その調査のため,ホメオスタットを体に埋め込んだ三人の科学者が,特殊服に身を固め大洋の底を徒歩で探検する。

by 少年少女海洋冒険物語(sayalautさん)

深海艇F7号の冒険 畑正憲

 角川書店 1977

 「海から来たチフス」/「ゼロの怪物ヌル」に次ぐ海洋モノ第2作目。
 乱獲によって漁業資源が急減した50年前,海洋資源庁が日本初の海洋牧場を開く。超音波遮断膜で囲んだ海洋牧場は今や日本だけで40カ所作られ,78種の有用魚類が増産されている。

  シーラカンス(1938年に世界で初めてマダガスカル沖で発見)が日本のある釣り場で次々と釣れる。漁船が帰港した時,謎の影に漁村が襲われる怪事件が発 生。古谷博士と二人の少年少女は,博士の開発した特殊潜水服と潜水艇<F7号>を駆って,シーラカンスの棲み家を探すとともに,怪事件の解明に挑む。

 <F7号>は新エンジンであるメタボリズムプレート-取り入れたプランクトンを分解してリン酸化合物とし電気に変える-を搭載。ロックアウトのための加圧室を持っている。
 海底人の進化と肺呼吸の秘密まで考えてある,ひと味違う作品。

2016年1月1日金曜日

異星の人 田中光二

初出1977.。角川文庫、ハルキ文庫1999

・大いなる珊瑚礁の果てに:
1977年にFM『音の本棚』でラジオドラマ化された。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/22284/24373/20175229

(部内留保)

往きてまた還らず 田中光二

1999徳間文庫、上下巻 1977年

 タイトルのもとになった始皇帝暗殺(未遂)者、荊軻(けいか)の男の美学(「壮士往きてまた帰らず」)なんぞぶっとぶ残酷無類の連続テロ。

 概算でもたぶん一万人にはとどく犠牲者をだしたあとの最終目的は、ええと、物語の時代、新島だかに設置された巨大な石油備蓄基地を、米軍から奪った核地雷で爆破。放射能まみれの(おまけに燃えてる)原油で黒潮を汚染、東北沖からアメリカ大陸北西部への潮流経由で、さらに南へ、そして西へと太平洋をぐるっとめぐって汚染を広げ、環太平洋地域諸国を壊滅させようというもので、……あれれ、この究極テロに僧都が使うのは、ううみゅ、記憶だとフランス製と書いてあったような潜水艇でしたね。

 なんだ、これも海洋バイオレンスというかサスペンスというか、もうここまでゆくと完全な海洋テーマSFでした。(by 永瀬唯さん)

 8月2日、新宿でガソリンスタンドとタンクローリーが爆破。西口一帯が火の海となり死者813人。8月16日、上野駅でタンク車が爆破。駅周辺が火の海となり、2705人もの死者が。9月29日、東名高速でムハシ・インドネシア石油相が高級コール・ガールと爆死。そのスキャンダルでマラッカ海峡の航行禁止が通告される。10月12日、横須賀米海軍基地で弾薬輸送中に核地雷が盗み出される。次の狙いは世界最大の原油備蓄基地、約5000万キロリットルもの原油備蓄されている八丈小島か・・・。

 ネタバレになるが、仏製潜水円盤<S.P.3000>は3000m潜航可能、3人乗り。シアナ(2人乗り)をモデルにしているような。仕様問い合わせ先として海洋科学技術センターが登場する。

地底潜水艦 松本零士

講談社漫画文庫「漂流3000万光年」に付属

(横浜研開架)

2015年12月16日水曜日

生きている海 石原藤夫

ハヤカワ文庫JA 1977年 短編集


 重力子宇宙船<ポセイドーン号>が銀が第三渦状枝で、半径125万mの氷層の星を発見。探査艇<トリトーン>で氷中を掘り進むうちに、パルス的電場に反応することを発見。数千年後の地球では、海洋の海水を衛星にして、大洋のほとんどを緑化した世界に・・・。地球科学的な内容はない。


 そのほか「トイレット惑星」など。

マーシャン・インカ/The Martian Inca イアン・ワトスン

サンリオSF文庫 1977年

 アンデスの山岳地帯に、火星の土壌を乗せたソ連の探査衛星が落ちる。火星の砂に媒介される形でインディオたちは病に落ちる。一方、アメリカの宇宙飛行士たちはテラフォーミングのために、永久凍土を融かしに、火星に降り立っていた・・・。 by 木戸英判さんイアン・ワトスン

2015年12月5日土曜日

北極シティーの反乱 小隅黎&柴野拓美

宇宙塵掲載(中編)、1977すばる書房、1981徳間文庫(長編)、1999サークル星海企業

2380年、少年カズオが冥王星第一都市の医療研究センターで人工冬眠から目覚める。カズオは1980年、16歳で不慮の事故に会い、治療困難な頭部の負傷から400年もの人工睡眠の措置を施されたのだった。
地球の首都、北極シティーほか23のドーム都市に50億人が住む。

北極シティー:人口五千万人、地球の首都
トウキョウ:人口3億人
オーサカ:廃墟
ピンヨン:?
ハイキン(中国)
ハンユン:?
ニュー・ワシントン
ユーロポリス
トロント
ロサング
バルト総合シティー
ノヴ・ヒマラヤ