原著2005、早川書房 2008.4
2037年6月9日、かつてない太陽風の放出で地球磁場が大きく叩かれ、長大な送電網、通信リンク、パイプラインに地磁気誘導電流が流れて地球上は大きな打撃を受けた。ところが、これは序の口で、6月9日の巨大磁気嵐を予測したニュートリノ学者ユージーンはそれよりも一万倍(マグネチュードで数倍)もの太陽嵐の発生を予測していた。それは2042年4月20日。
この未曾有の危機を乗り越えるため、地球と太陽の第一ラグランジュ点に地球サイズを越える盾を建造することになる。それは主に可視光スペクトル内の光を遮るが、X線、ガンマ線ほかを遮るために地球上の大都市には直径約9キロのドーム/アーク(方舟)が建設される。
・熱と光
・コロナ・ホール/磁気変則領域から流れ出す太陽風=高エネルギー荷電粒子。
・活動領域/黒点から吐き出されるフレアや壮大な爆発:高周波放射線、高速荷電粒子、コロナ質量放出
・太陽プロトン事象:荷電粒子のほとばしり
ピセサ・ダット:ヒロイン。英国陸軍中尉。インド系
マイラ:ピセサの娘、8歳
リンダ:ピセサのいとこ、22歳
ミハイル・マルチノフ:月面シャクルトン・クレーターにある太陽観測所「宇宙気象サービス・ステーション」の観測員
ユージーン・マングルズ博士:ニュートリノの研究者。26歳
シヴォーン・マッゴラン教授:王立天文台長、45歳
マリア:シヴォーンの母
パーディタ:シヴォーンの娘、20歳
トビー・ピット:シヴォーンの秘書
バートン(バド)・トゥーク大佐:クラヴィウス基地の司令官、50前後
ファニータ・アルヴァレス:米大統領。ヒスパニック系
ミリアム・グレッグ:全ユーラシア首相、53歳
ニコラウス・コロンベル:ミリアムの広報担当秘書
(横浜研開架)
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
2015年12月5日土曜日
太陽の盾<タイム・オデッセイ2> アーサー C. クラーク&スティーヴン・バクスター
Labels:
2005,
アーサー C. クラーク,
スティーヴン・バクスター,
横浜研開架,
太陽活動,
大異変
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿