短編集「グリュフォンの卵」より、ハヤカワ文庫SF、2006年
2003年ヒューゴー賞受賞作品。著者は「大潮の道」で周期的に陸の大半が水没する惑星のユニークな生態系を描いている。
舞台は土星の衛星タイタン。軌道船〈クレメント〉にアラン・グリーンを残し、2人の女性クルーが着陸船〈ハリー・スタッブス〉でタイタン地表に降り立つ。そこはメタンの雨が降り、ソリン(有機物粒子)の水溜りのあるマイナス179度Cの世界。
貴重なメタンの雨サンプルを採取できてご機嫌なリジイ・オブライエンは「アイム・シーンギン・イン・ザ・レイン・・・」と歌う。もうひとりのコンスエロ・ホンはやっと浜辺に到着し、そこで三菱製ひらめロボフィッシュをアンモニアとメタンの混合する海中に放つ。
コンスエロと合流するためにバルーンで移動するリジイは、排気弁が開かず降下できなくなり、海上を漂う。救出方法はなく死を待つのみ。リジイは眠るたびに不思議な声を聞く。
ロボフィッシュは、厚さ30キロに及ぶ氷にできた穴を通って、その下に深さ200キロの海を発見。穴の直下に火山性噴出孔があった。そこには・・・・。
(部内留保)
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿