1973年S-Fマガジン9月号、短編集『太陽からの風』に収録
クラゲ(メヂューサ)をモチーフにした作品。<クイーン・エリザベス四世号>(全長500m、上空5kmを180km/時で航行、直径100m以上の10個のガス球で浮揚。うち6個はヘリウム、4個は核融合動力炉の廃棄熱で膨張する空気、バラスト用水200トン)が試験航海中に墜落。遠隔操縦されている取材用TVカメラ飛行機が、衛星経由となって半秒のタイムラグが生じていることに気付かず、グランドキャニオンの乱気流に対して操縦不能となったのが原因。その時の船長ハワード・ファルコン大尉は瀕死の状態からサイボーグ化によって生還する。
それから12年後、木星の有人探査が行われる。ガニメデからの中継では6秒のタイムラグが生じることから、ファルコン中佐がパイロットとなって<コンチキ号>(核融合炉で加熱する熱水素気球数千立方m、原子力ラムジェット)で探査する。ひれの端から端まで100mの巨大なマンタ・エイ、さしわたし5000kmもの”ポセイドンの車”(地球で海底地震の結果として生じる光る全長200~300ヤード車輪に似たもの)、さしわたし2kmのクラゲ(数百mの無数の触手)を発見する・・・。
(横浜研開架)
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿