製作・監督・撮影:ジェームズ・キャメロン、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、IMAX-3D、2006年3月発売
=>公式サイト リンク切れ
ジェームズ・キャメロンの深海ドキュメンタリーとしては、タイタニック号と独戦艦ビスマルク号に次ぐ3(4?)作目。今回はミール1、ミール2だけでなく、潜航深度1000mのディープローバー(全方位が見渡せるアクリル製耐圧球)2隻も加わって計4隻同時潜航。
最初の舞台は大西洋の炭酸塩チムニーが発達した「ロスト・シティー」。ここならディープローバーも潜れる。NASAの地球外生命の研究者がエウロパの海の生命探査の訓練としてこの潜航に加わっている。
潜航深度3000mの大西洋東太平洋海膨のチューブワームなどの映像もたっぷり。ミールのカーゴベイにあわせて製作された小型UROV(バッテリー内臓の光ファイバー操縦)で熱水採取などの訓練を行う。
最後に原子炉を持った惑星間宇宙船からエウロパに着陸船を降ろし、ロケット型の探査機を氷に突き刺し、頭部の原子炉で氷を溶かして海中に到達させ、エウロパの生命と出会うシーンがCGで登場する。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿