1974祥伝社、1985集英社文庫
映画化もされた。最後の山場でJIMスーツが登場します。(by 永瀬唯さん)
197X年、アラブ首長国連邦から東京に原油を運ぶ20万トン級マンモスタンカー(VLCC)<アラビアン・ライト>はPOFFDOR(資源公正分配推進組織)と名乗るゲリラにシージャックされる。彼らの要求は鹿児島県貴山にある石油貯蓄基地CTS(貯油能力約5百万キロリットル)とコンビナートを破壊すること。それができなければ<アラビアン・ライト>を東京湾内で爆破される。半載状態でイナートガス・システムを備えていない本船が爆破されれば、10万トンの原油が流出し、首都圏は居住不能となる。
その頃、特撮映画「地球1999」で東京が炎上するシーンが撮影されていた。政府は放送関係者と特撮関係者と花火業者を集め・・・。
探鉱地質学者の館次郎35才が主人公。
川西重工海洋機器開発部が開発した大気圧潜水服-。空中重量百キロ以上。閉回路混合ガスシステム、放射性同位体元素を利用したヒーター、保温同位元素回路が組み込まれている。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿