●実写,●TV,1961 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=16968
【原子力海洋調査潜水艦SSRNシービュー号】
USOS(米国海洋調査局)所属。USOSはその後FBME(連邦海洋探査局)の NIMR(ネルソン海洋調査研究所)に改組。母港:カリフォルニア州サンタバーバラ、排水量8,000トン、水中速力40ノット、核ミサイル24基、乗組 員:207名(又は147名)、展望窓は硬度Xのハーキュライト製。自動操縦装置アイアン・マイク、潜航深度:1000尋(ところが約9800mまで潜航 する場面もある)。イルカとサメの水槽がある。ミニサブ搭載。地球磁気観測、地殻熱流量観測が可能。特殊排磁装置
前部に海中展望窓とエイのようなヒレを持つ特異な形状が印象的。このメカ・デザインは今でも古さを感じさせない。第2シリーズで改造され、さらにSFっぽくなって、空も飛べる<フライング・サブ>も搭載された。
詳細
司令官:ハリマン・ネルソン提督(O.O.M)。秘書:ケーシー・コナーズ、艦長:リー・クレーン、副長:チップ・モートン、ジェミースン軍医、潜航主任:オブライエン、グリアスン上等兵曹、魚雷係:バーコウィッツ(バーキー)、ミニサブ係:ジミー・スミス水兵、生物学者:ルシアス・エメリー中佐、潜航指揮官:ホークス、一等水兵:スパークス(ニコラス・Q・ピーティ)。精神病学者:スザン・ヒラー(ヒュー)博士、三等士官ホッジス、二等士官レイノルズ、潜航主任:カスキ
アーウィン・アレンは 「タイムトンネル」、「巨人の惑星」、「タワリング・インフェルノ」、「ポセイドン・アドベンチャー」、「スウォーム」、「世界崩壊の序曲」、「宇宙家族ロビンソン」、「ロスト・イン・スペース」などのプロデューサ。
USOS(米国海洋調査局)所属。USOSはその後FBME(連邦海洋探査局)の NIMR(ネルソン海洋調査研究所)に改組。母港:カリフォルニア州サンタバーバラ、排水量8,000トン、水中速力40ノット、核ミサイル24基、乗組 員:207名(又は147名)、展望窓は硬度Xのハーキュライト製。自動操縦装置アイアン・マイク、潜航深度:1000尋(ところが約9800mまで潜航 する場面もある)。イルカとサメの水槽がある。ミニサブ搭載。地球磁気観測、地殻熱流量観測が可能。特殊排磁装置
前部に海中展望窓とエイのようなヒレを持つ特異な形状が印象的。このメカ・デザインは今でも古さを感じさせない。第2シリーズで改造され、さらにSFっぽくなって、空も飛べる<フライング・サブ>も搭載された。
詳細
司令官:ハリマン・ネルソン提督(O.O.M)。秘書:ケーシー・コナーズ、艦長:リー・クレーン、副長:チップ・モートン、ジェミースン軍医、潜航主任:オブライエン、グリアスン上等兵曹、魚雷係:バーコウィッツ(バーキー)、ミニサブ係:ジミー・スミス水兵、生物学者:ルシアス・エメリー中佐、潜航指揮官:ホークス、一等水兵:スパークス(ニコラス・Q・ピーティ)。精神病学者:スザン・ヒラー(ヒュー)博士、三等士官ホッジス、二等士官レイノルズ、潜航主任:カスキ
アーウィン・アレンは 「タイムトンネル」、「巨人の惑星」、「タワリング・インフェルノ」、「ポセイドン・アドベンチャー」、「スウォーム」、「世界崩壊の序曲」、「宇宙家族ロビンソン」、「ロスト・イン・スペース」などのプロデューサ。
●「地球の危機」(1961、米映画、アーウィン・アレン製作)/「原子力潜水艦シービュー号」(1965, シオドア・スタージョン, 創元SF文庫)
米映画とその小説版。その後、TVシリーズ(海底科学作戦)が1964-68年に放送された。
バン・アレン帯に異常が生じ、地球は炎の帯に包まれ、猛暑による海面上昇、微小地震の増加に見舞われる。宇宙塵の襲来によって外周バン・アレン帯の成極 微粒子が巨大レンズとなり、直下の大気を加熱しているのだ。
ニューヨークの国連総会で、ネルソン提督はミサイルで荷電粒子を散布しなければ炎の帯が全地球 を覆ってしまうと訴える。しかし、自然消滅すると予測する物理学の世界的権威エミリオ・バッコ博士は、荷電粒子の散布は逆の効果を及ぼすと主張。
シービュー号は反対を押し切って発射ポイントであるグアム島北北東に向かう。それを阻止しようと各国の艦艇にシービュー号撃沈命令が下され、艦内でも何者かによる妨害工作が・・・。タイムリミットの8月25日、大気の平均気温は74度Cに達した・・・。
=>プラモデルの王国(Nekoniiさんのサイト、けんたさん撮影のシービュー号模型)
=>シービュー号(ミルキー池田さんの怪獣の部屋より)
=>VOYAGE TO THE BOTTOM OF THE SEA海外サイトIrwin Allen News Networkのサイト:/Mikeさんのサイト/Daffron & Delaneyさんのサイト
=>Nelson Institute of Marine Research(カリフォルニア州サンタバーバラに所在。Federal Bureau of Marine Explorationの研究所。なんとシービュー号の一般配置図がある)
=>シービュー号とそっくりのトンガリサカタザメ:Knock>データベース>エイの仲間
0 件のコメント:
コメントを投稿