SFM_2002、2006短編集「冬至草」に収録
作品中にも言及があるのですが、カリブ産のホヤから抗腫瘍成分が見つかっていて、海洋天然物初の抗ガン剤となる直前まで進んでいるようです。
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?pat_id=16877
7歳の娘が神経芽細胞腫であと一年と宣告される。医者から見離された弁護士の父親は娘が学校に行って勉強したいという姿を見て、自分も諦めずに勉強を始める。
娘の願いで訪れたカンダ島「希望の浜」のレストランで目にとまった高価な料理「希望ホヤ」。ごつごつした醜いホヤを見て、腫瘍を抑制し共生する仕組みがあるのではと直感した父親は、レストランで出会った精神科医の助力も得て、希望ホヤの研究を始める・・・。
医者でも科学者でもない者が新しい治療法を見つけ出せるかを問うた作品。父親は文献検索、細胞の染色と顕微鏡観察、細胞培養、さらに抗腫瘍物質の分泌部位を突き止めるところまではできた。しかしその抗腫瘍物質を分離・精製するところで壁にぶつかる。論文を発表して共同研究相手を見つける猶予のない父親の決意とは・・・。
2006短編集「冬至草」収録
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿