2000年 集英社2003
1820年11月20日、捕鯨船<エセックス号>は太平洋の真ん中で体長24mの雄のマッコウクジラに2度体当たりされて沈没する。3隻のホエールボートに乗った20人の乗組員が過酷な漂流ののち、翌年2月18日に3人、同月23日に2人が南米沖で、4月9日に3人が無人島で救出されるまでのノンフィクション。
本作品は<エセックス号>一等航海士オウエン・チェイスの手記、同船キャビンボーイのトマス・ニカーソンの体験記に基づいている。本事件はハーマン・メルヴィル「白鯨」の元になっており、ポーの「アーサー・ゴードン・ピムの物語」にも取り入れられている。
クジラが捕鯨船を襲う事件は、本事件のほかにも1835年<ピュージー・ホール号>(全面撤退)、1836年<リディア号>(沈没)、その数年後<ツージェネラルズ号>(沈没)、1850年<ポカホンタス号>(損傷)、1851年<アン・アレクサンダー号>(沈没)がある。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
2016年4月28日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿