NHKブックス2004年
生命の起源・進化の研究ハンドブックと言ってよいぐらい、思う存分最新情報が書かれている。
「代謝の多様性」・「呼吸の多様性」、「南極の地底湖」、「海中の酸化還元フロント」、「全地球凍結」、「パイライト仮説」、「細胞共生進化説」、「共通祖先LUCAは酸素を利用していた?」、「左手キラリティー」の問題など。
呼吸・酸化・還元のことがまとまって解説されていて、疑問がすっきしりました。
長沼さんというと造語の名人。本書でも生き生きとした造語がよい。
「地球生物圏におけるコスモポリタン」(ハロモナスのこと)、「辺境生物圏」、「白筒紅華」(チューブワームのこと)、「深海のお花畑」、「暗黒の光合成」、「太陽を食べている」と「惑星地球を食べている」、「太陽教への背信者」、「マジックサーフェース」、「地底の海」、「Hox遺伝子の爆発」、「生命の渦」など。
また長沼さんはSFファン、特にアーサー・C・クラークのファンであり、本書でも
アーサー・C・クラークの「2001年」、「2010年」、「2061年」、「3001年」
ジュール・ヴェルヌ「地底旅行」
映画「アルマゲドン」
久生十園「地底獣国」
スワニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」
林譲治「ウロボロスの波動」
が引用されているのが楽しい。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿