●実写,1969日米,合作,DVD
世界征服を企む天才科学者と,海底下2万mにある理想郷都市”緯度0”の艦長との闘い。〈アルファ号〉と敵方の〈黒鮫号〉が登場する。
驚いたのはそれなりに力の入った日米合作映画だったということ。米国側が米国で公開する意図で作られ,英語の話せる日本人俳優を揃えた作品だったということ。米側俳優もそれなりに名の通った俳優で。
ところが製作途中に米側の会社が倒産し,米側俳優のギャラは東宝が全部支払ったというのが面白い。
内容だが「緯度0度」とは赤道と日付変更線の交わった所。その海中にユートピア的な海底都市がある。海底火山の噴火を観測していた日本の潜水球が噴火に巻
き込まれたところをアルファ号という近代的な潜水艦に救出される(このアルファ号はその後のマイティジャック号の原型的デザイン)。
ところがマッドサイエンティストの手先である黒鮫号がアルファ号をしつように付け狙う。マンドサイエンティストの根城ではドクターモローの島のように獣と人間の合成というおぞましい実験が繰り広げられている。
アルファ号はいよいよマッドサイエンティストとの対決に向かう・・・。
海底火山噴火の海上シーンが非常に素晴らしい。CGがなかった時代に,おそらく水中にインク等を溶かして拡散するところを逆さまにしたんだと思うが,それにしても見事。それからアルファ号が改造されて空を飛ぶところはやはり日本人の好きなパターン。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿