角川文庫 1980年
・ぼくたちの創世記:5万5千年前のピュルム氷期にテレパシー能力を持った100人の男女がタイムマシンで送り込まれる・・・。
・わだつみの深き淵より:太平洋資源開発機構(PMDO、日本、南北アメリカ、カナダ、オーストラリア等で構成)に所属する海洋調査船<トリトン>(排水量2000トン足らず)が無人潜水艇<エクスプローラーII>でマリアナ海溝の水深5千mで何か巨大な生物に襲われる。その機体には巨大なサメの歯が。そのサイズから推定されるサメの体長はシロナガスクジラ並みの33m。約1千万年前に滅んだとされるカルカロトン・メガロドンと推定された。
深海潜水艇<トリエステIII>(全長30m、潜航深度1万m、4人+オペレータが乗船可能)がPMDOの母船<チャレンジャー号>によって現場海域まで回航され、古生物学の専門家である三木勉博士とシャーク・ファイター、水中闘技のチャンピオンのロイ・クラークが乗り込む。
カルカロトン・メガロドンが登場。
JAMSTEC共済会サークル「SF倶楽部」が収集した地球・海洋SFを収録。これは書評ではなく、創作作品に登場する地球・海洋・生命科学ネタを紹介するものです。旧「地球・海洋SF文庫」よりこのBloggerに再登録完了。
右側に分類、著者、原著の刊行年、保管場所を示す。
・Facebookグループ"もどうぞ。
・出典:少年少女海洋冒険物語(Sayalautさん)
・SF倶楽部の図書購入・寄贈履歴
・バーチャル博物館
Contents
乗物:"潜水船", "潜水艦", "スーパー・サブマリン", "ロボット", "ダイビング", "モビルスーツ", "水上船舶", "調査船", "掘削船", "砕氷船"
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
行動:"救難", "サルベージ", "海洋調査"
都市と基地:"都市", "基地", "古代文明":
歴史:"地球史", "氷期", "考古学", "進化", "古代文明"
生物:"海棲ほ乳類", "モンスター", "頭足類", "軟骨魚類", "生態系", "進化", "海洋牧場", "水棲人", "微生物", "遺伝子", "パンデミック"
資源・エネルギー:"海底資源", "エネルギー", "ハイドレート", "海洋牧場"
気候・環境:"気象・気候", "海面上昇", "大異変", "極域", "環境汚染", "衝突"
固体地球:"地震・火山", "噴火", "津波", "熱水噴出", "地球内部", "マントル"
分類ラベルの付け方(必ずお読みください)
0 件のコメント:
コメントを投稿